マークX 雹害車 ボンネットと左リアフェンダーの凹み
雹害車修理です。
ブログの容量の加減でほんの一部です。
あちこちボコボコです。
この他に当然天井、トランク、ドア、嫌なのが左右のルーフサイドのピラー(押し出し作業が一切出来ず、プーリングのみでのリペアしか出来ないです)
数日お預かりして、リペア。
微妙な部分もありますが、何とか終了。
動画の撮影の角度が一致しませんが、その辺りはご容赦下さい!!!
雹害車修理です。
ブログの容量の加減でほんの一部です。
あちこちボコボコです。
この他に当然天井、トランク、ドア、嫌なのが左右のルーフサイドのピラー(押し出し作業が一切出来ず、プーリングのみでのリペアしか出来ないです)
数日お預かりして、リペア。
微妙な部分もありますが、何とか終了。
動画の撮影の角度が一致しませんが、その辺りはご容赦下さい!!!
大きさはバッチリ、デントリペア向きのお仕事です。
少し深いので、お客様には飛び石の様な跡が、残る可能性をご了承して頂いてリペアしました。
ライトを当てても中心部まで光が入らず、影になっています。
こういう風に見えるとこれは深い凹みだな〜と、私自身の経験ではその様に判断しています。
↑リペア後
少しですが、良く見るとポツッと跡が残ってしまいました。
これ以上押し出しても、パネル自体が張れ上がって、それはそれで見栄えが悪くなるので、一番見栄えが良い様に調整しました。
ほんの少し跡が残りますが、知らないとまず見つけられないと思います。
お客様にも満足して頂けました!!
フロントドアの上下、2箇所に凹みがあります。
特に上側の凹みは、エグッた様な感じでクセが入っていますので、お客様には少し修理跡が残る事をご了承して頂いてリペアしました。
↑ツールを入れる都合で(下側の凹みは内装を外さないとリペア出来ません)内装を外して、ガラスも抜きました。
赤丸のブレス部分の中に凹みがあります。(上側の凹み)
黄色のマスキングテープ3箇所のそれぞれ真ん中辺りが凹みのあった所です。
少し違和感が残りますが、お客様には絶賛して頂けました!!
違和感が見えやすい様にライトを映しています。
ライトが無ければ、ほぼ気づかないと思います。
左フロントフェンダーに、プレスラインを含むかなり大きな凹みのご依頼です。
ある程度分からなくなればと言うことでお引き受けしました!
ツールはボンネット側と、タイヤハウス側の両方から入るので作業性はいいのですが、凹み自体が大き過ぎるので苦労しました。
プレスライン部分に元々キズがあったので、そこは少し違和感が残ります。
多少塗装の肌が荒い仕上がりになりますが、ここら辺りが限界です!
ライトを入れて修理跡が良く見える様にしていますが、ライトを外して見るとほとんど分からない仕上がりになったと思います!!
↑角度を変えて!
作業時間は4時間程度かかりました。
リアドア下部に横長の凹みをあります。
プレスラインに添って凹んでいます。
少しですが、プレスライン上にも影響が出ています。
目立たなくなればと言うことでしたので、お引き受けしました。
ツールの入り方のかげんで内装を外してリペアしました。
ライトを映して見ると塗装面のキズがよく分かると思います。
ライトを外して見るとほとんど分からないでしょう。
凹みがあった事を知らないと、まず見つけられないと思います。
シャークアンテナを引っ掛けてベッコリと凹んだみたいです。
お客様がご自身で何とか直そうと試みられた様ですが、これ以上は無理と判断されて入庫して頂きました。
薄く黒い跡がアンテナで隠れる範囲です。
その廻りの凹み数ヶ所は、お客様がご自身で苦労された跡ですが、鋭い凹凸になっている所もあるため、直しきれない部分が残る事はご了承して頂きました。
とりあえずルーフの内張りは取り出して作業スペースを確保し、出来るだけ綺麗に仕上げる為にリアゲートも外して作業です。
ここまでするとある程度リペアに邪魔になるものは排除したので、あとはジックリリペアに集中します。
ライトを映すと少し直しきれない荒が見えますが、
映さなければほぼ分からないかと。
アンテナが浮いて隙間が空くので、微妙に調整しています。
パネルが真っ平らではありませんので、念には念をでシッカリ防水処理もして完成です。
雨漏れも確認するため、防水テストもしています。
普通に考えるとある程度パネルを平らに馴らせば元通りになると考えがちですが、実際はパネル自体が伸びていたり、微妙な歪みがあるので思う程簡単な作業ではありません。
雨漏れも考えるとそこそこ手間の掛かる修理になります。
「だいたい戻れば良いんやけど!」と言うお問い合わせがありますが、後々を考えると安請け合いは出来ませんので、作業日数、費用共にそれなりには掛かります。
代車はご用意しておりますので、一度ご相談ください。
大きさの割に深い凹みです。
ただ、この部分はアウターハンドルやドアビームが邪魔になってツールアクセスが最悪です。
プーリングで直すにも、狭い範囲で深く凹んでいるのであまり良い方法ではありません。
車体も古いので、塗装が剥がれるリスクもあります。
と言うことでバラしてリペアしました。
過去にこの車種は何度もやっているので、分解するのは全く問題ありません。
都合上、ガラスも外しています。
ここまで外すとツールアクセスはバッチリです。
あとはリペアするだけ!!
凹みの裏側、赤丸部分が凹んでいる場所
↓ドアの上から覗くとこんな感じ!
アウターハンドルを外しているので、ビームとパネルの間(隙間)が見えていますが、ハンドルがついたままだと部品が邪魔でツールが上手く入りません。
キズはこの後少し磨いて薄くなりましたが、凹みの一番深い部分が少し残りました。
元の状態と比べるとほぼ凹みが分からなくなったので
お客様にはご満足して頂けました!
全て元通り組み付けて終了です。
塗装面にキズがある凹みです。
お客様はキズはそのままで良いので凹みだけを直して欲しいとのご依頼です。
凹み自体は問題ありませんので、リペアは可能です。
フェンダー内側の樹脂カバーを外せばツールもキッチリ入ります!
凹みもバラしも、ややこしいところは有りませんので、比較的短時間で終了しました。
キズの部分が白く残りますが、それが無ければほぼ完璧?だと思います。
キズはそのままでと、言うお客様が多々来られます。
この大きさのキズを直すにも、綺麗に分からなくするには、パネル全体の塗装が必要になります。
部分塗装(パネル内ボカシ)でも行けなくはないですが、変色や肌違いなどのリスクも出ます(カラーにもよりますが)。
「それなら一番気になる凹みを消してしまえば!!」
とご来店して頂いています。
凹みさえ無くなれば、キズはほとんど目立たなくなりますし、乗っていれば飛び石などでもキズが入るので
ガリッと行くまでは我慢すると言うお客様が多くご来店されます。
塗装が剥げてしまっていても、小さなキズなら案外タッチアップでも分からなくなります。
微妙なキズの場合は、クリアーで錆び止めするだけをお薦めしています。
タッチペンを持って来て頂ければ、タッチアップくらいはさせて頂きます!
大きく凹んでいます。
過去に鈑金塗装していたようですが、凹みの部分にはパテの跡がなかったのでそのままリペアしました。
少し塗装肌が均一ではありませんでしたが、デントリペアは元々塗装自体は直せないので、肌調整は出来ません。
ヘッドライトを外してリペアしました。
外すと中は丸々空洞なので、ツールアクセスは全く問題ありません。
ただ、パネルがかなり分厚く、ツールで思いっきり体重をかけて押しても中々出てくれませんでした。
凹んだ時に張れ上がった所もありましたが、叩いてもやはり思った様には行きません。
それでも何とか形にはなりました。
肌の荒らさが残りますが、これ以上は無理なので終了しました。
ちなみに
ライトを外して見ると全く分かりません。
旧車は今の車と違ってパネルが分厚すぎるので大変ですが、作業性が抜群(場所によりますが)なのが良いところです!
鋭く突いたような凹みです。
お客様には凹みの中心部が、飛び石キズの様な感じで残る可能性をお伝えして、リペアしました。
↑リアゲートの内張りを外して、車内側からリペアしました。
↑修理前と修理後
凹みの下側にキズで少し白くなった部分があるので、そこを目印に見て頂ければと思います。(キズの上に凹みがありました)
やはりほんの少しですが、凹みが残ってしまいました。
凹みがあった事を知らないと、分からないと思います。