大きな凹み

N-BOX右スライドドアの凹み

クセの入ったパネルのきわに出来た凹み。

ヒズミが残る場合が多いので、嫌な感じの凹みです。

現行のN-BOXの場合は、この部分に凹みが出来てしまうと、裏側にブレスがあるためツールが入らない場合があります。

今回もご多分にもれず入りませんでした。

 内装に加え、モジュールパネルも外して作業しました。

↑モジュールパネルです。現行型の場合、これを外さないとリペア出来ない事があります。

出来れば外したくはないのですが、今回はツールが入らないので外しました。

↑レールカバーも外してワイヤーも取ります。

最終的にはこんな感じです。

凹みはなくなったのですが、少し塗装肌の荒い仕上がりになりました。

今回は業者様からのご依頼だったのですが 、

お客様にとても満足して頂けたと

後で連絡がありました。

微妙な仕上がりだったので、ホッとしました。


エブリィバン 右リアフェンダーの凹み

 

広範囲の凹みです。

お客様には完全に綺麗に直すなら、鈑金塗装での修理が良いとお勧めしたのですが、費用の事もあるので何とかデントリペアで直して欲しいとお願いされて、お引き受けする事にしました。

車内のパネルを外せばツールは容易に入ります。

凹みの深い部分、凹んだ時に突き出してしまっている部分など複雑に絡み合っています。

部分、部分で凹みが深く、パネルが伸びきっている所があるので微妙な歪みが残りますが、

お客様は、ここまで直るとは思ってなかった!

と、とても喜んで頂けました。

作業前に、パネルの後端部分と突き出した部分は、綺麗には直らない事は伝えていたのですが、

仕上がりは最後までやってみないと分からないので、

「仕上がりはお任せで!」と言うことでお引き受けしたのですが、満足して頂けたのでホッとしました。

 


ヴェルファイア 右フロントフェンダーの凹み

少し複雑な凹みです。

最近の車はボンネット側からもツールが入るので、比較的楽に作業出来るのですが、車種によっては下の様な部品がついているものも。

フェンダー内にあって、作業の邪魔になるので外しました。何のためについているのかは知りません。

よとく見てもらうと、大きく凹んでいる部分の上側、ライトが途切れているところにも小さな凹みがありました。

ボンネット側、タイヤハウス側の二ヶ所からツールを入れてじっくり作業しました。

思ったよりも歪みが残らずに仕上がりました。

業者様からのご依頼だったのですが、

これなら大丈夫!と太鼓判を頂けました。


アウディA3 左リアドア、プレスラインの凹み修理

プレスライン上をまたいで凹んでいます。

どこからツールを入れるか悩んだのですが、1番いいのがドアの配線の引き込み穴。

写真で見ると簡単に外れる様に見えますが、樹脂製で裏側が爪になっているので、この部分を正確に外さないと爪が割れたり(組み付けの時にはまらなくなります)、穴の廻りにキズがつきます。

出来るだけリスクを回避するために、内装を外してドア内部から外しました。 

配線をドアの中に引き込み、ツールの挿入口を無事確保して作業開始です。

作業前はプレスライン上の凹みがもっとクッキリ残るかと思ったのですが、やってみると思った以上に出てくれたので、なかなか良い出来に仕上がりました。

今回はリペア、バラシ共に難なく終了しましたが、同じアウディでも年式や型式、グレードによっては、当店ではバラせない車もあります。

その場合はバラシを断念するか、他所で外して来て頂く事もあります。

リペアに関してはお任せ下さい!!


セレナ リアゲート大きな凹み

坂道の登りで下がってしまい、電柱にゆっくりですがぶつかってしまったらしいです。

通常ならパネル交換だと思います。

お客様にはデントリペアで直しても綺麗に元の様に修理する事は無理なので、鈑金塗装もしくはパネル交換での修理が必要だとご説明しました。

しかし年数も経っているので修理に大きな金額をかけたくないとの事で、出来る限りで良いのでというご希望でリペアする事になりました。

細かい部分まではなかなか難しいですが、全体的には整えることは出来ました。

見積もり時にはご夫婦で来られたのですが、リペア当日は奥様だけのご来店でした。奥様にはご満足して頂けたのですが、ご主人様とは一緒に最終確認をしてもらっていませんでした。作業に納得いただけたか少し心配していましたが、後日ご主人様からわざわざご連絡頂き、お褒めの言葉を頂けたのでホッとしました。

↑パネルぎわが曲がって折れ、塗装も割れがありました。

↑塗装面はそのまま残ってしまいますが、タッチアップペイントで塗って錆止めしました。

バンパーも元通りとはならないですが、ある程度修正しています。


N-VANリアゲート上部の凹み

リアゲート上面に深く大きな凹みが出来てしまっています。

リアゲートのガラスより上部に凹みが出来てしまった場合は、直そうとしてもツールが入る穴等がどの車種もほとんどありません。

その為リペアするには押し出しではなく、引っ張りで直すのですが、ここまで凹んでいると凹みが深すぎる為、凹みを小さくする事はできますが、そこまでが限界で直したとは言えない仕上がりになります。

キズがある場合は塗装が剥がれる可能性も高くなります。

そこで今回はお客様と相談した上で、リアゲートを外して直すことにしました。

筋状に少し凹みが残ってしまいますが、この位には修復出来ました。

ツールが入る所がボルト穴部分しかなく、入るツールも限られていた為これが限界です。

塗装表面にキズ(磨いてはみたのですが、塗装にダメージがあるため取れませんでした。作業前にお客様とは確認済みです)が残ってしまいますが、凹みがほとんど無くなったので、お客様には満足して頂けました。

 

 


ミニ 左ドアの凹み修理

大きく凹んでいます。

凹み後側には少し張れも出ています。

↑ドア内部の写真です。

赤丸部分のドアビームが張れの原因です。

この部分に凹みがあるので、内装を外さないとツールが入らずリペア出来ませんでした。

外してしまえば、ほとんどのツールが入るので

後はじっくり直していきます。

 

ほとんど分からない位にはリペア出来ました。

動画だと↓

少し微妙な歪みが残りますが、元のダメージが大きかったのでこれで限界です。

お客様にはかなりお喜び頂けました。

 


ハイエース ボンネットのリペア

 

イビツな凹みの状態でご入庫です。

ボンネットを開けると、凹みの裏がそのまま手で触れることもあり、お客様が取り敢えず自分で直せるかもとやってみたそうです。

しかし、自分でリペアするのは無理だと判断されて、当店まで来られました。

これ以上触られないで正解です。

この状態でも数ヶ所、戻しきれない部分もあるのですが、この位ならまだ何とかなります。

↓別角度で。

お客様が押し上げられた時に、突き上げ過ぎていたところは、戻しきれないブツブツになっています。(専門用語ではアウティと言います)

ここは残ってしまいますが、全体的には何とか整える事が出来ました。

この様な仕上がりになってしまう事は、了承して頂いてリペアしています。

鈑金するつもりは、はじめから無かったと仰っておられたので、とても喜んで頂けました!

 

 


R2 ボンネットの凹み、張れ、イロイロ

凹みと張れが混在しています。

以前修理させて頂いたお客様からのご依頼です。

かなり広範囲のリペアになるので、作業時間を3~4時間程度お預かりしました。

エクボの凹みと、大きく広範囲にふんわり押さえた様な凹みとが重なっています。

先にエクボの凹みを直して、その後で大きな凹みを全体的にならしていきました。(他のデント屋さんではあまりやらない方法です)

やり方は企業秘密!!ただし、大きな凹みを直す場合は必須だと思っています。

デントリペアの範囲からは外れた大きな凹みですが、完璧に!ではなく目立たなく!なら何とかなります。

微妙な歪みが残りますが、普通に見ている分には殆ど気にならないと思います。

前々から欲しくて中古車で購入されたようですが

年式の割にかなり綺麗な状態だったので、ボンネットの凹みが結構気になっておられたようです。

リペア後大変喜んで頂けました。

この仕事をやっていて良かったと思える瞬間ですね。


レクサスGS250 左フロントドアの大きな凹み、2ヵ所

一度で着いた凹みではなく、上下別物です。

何が当たってこうなったのかは分かりませんが、かなり複雑で広範囲の物でした。

通常のデントリペアの範疇を越えています。写真には写っていませんが、下の凹みは凹んだ時の影響で張れ、折れがあり40センチ四方位の範囲で歪みが出ていました。

お客様にはキッチリ直すなら、鈑金塗装の方が良いとお伝えしました。

しかしやはり塗装はしたくないとの事で、お引き受けすることになりました。

内装を外してリペア開始したのですが、途中どうしてもガラスも外して作業した方が綺麗になると判断して、追加でガラスも外しました。

少し微妙な歪みが残りますが、上下とも私が思っていたよりも良く修正出来たと思います。

お客様には大変喜んで頂け、「宣伝しとくわ!」

と言って頂けたので、とても満足して頂けたようです。

出来る事には限界がありますが、引き受けたからには全力で直します!!

今回のお客様は御所市からお越しでしたが、

ちょうど出張作業の帰りにお客様からお電話を頂いたのですが、作業場の準備が全く出来ていなかったので、ご希望の時間より少しずらしてお越し頂きました。

ご来店の際には出来るだけ、前もって予約頂けるとご迷惑をお掛けしないと思います。

せっかくご来店頂いても出張していることも多いので、無駄足にならないと思います。


...7891011...