プジョー308右リアドアの凹み
写真の一枚目が元々ご依頼のあった凹み
ここのリペアでご来店して頂きました。
が、写真二枚目はお客様は気付いておられず!追加で作業となりました。
凹みの場所の関係で内装を外してリペアです。
↑思ったより簡単に外せました。
↑ドア内部。赤丸部分の黒いシートの所が凹み部分。
リペアするのに非常に問題があるので、少しだけ剥がしました。
↑リペア前
↑リペア後
前後の凹み、両方ともほぼ完璧?に直ったと思います。
写真の一枚目が元々ご依頼のあった凹み
ここのリペアでご来店して頂きました。
が、写真二枚目はお客様は気付いておられず!追加で作業となりました。
凹みの場所の関係で内装を外してリペアです。
↑思ったより簡単に外せました。
↑ドア内部。赤丸部分の黒いシートの所が凹み部分。
リペアするのに非常に問題があるので、少しだけ剥がしました。
↑リペア前
↑リペア後
前後の凹み、両方ともほぼ完璧?に直ったと思います。
左右に二ヶ所、ハッキリした凹みと薄い凹みがありました。
取り敢えずルーフの内張りを外して作業開始です。
天井の裏側、こうなっています。
一ヶ所はアシストグリップの取り付け部分の所に凹みがありました。
薄い凹みはプーリングでも良いのですが、大きくハッキリした物はプッシュ(押し出し)で直す方が確実です。(プーリングの場合は塗装剥がれのリスクがあります。剥がれた場合責任は取れませんので、お客様とシッカリ話しあって、了承を頂いてからしか作業しません)
この状態が一番ベストでリペア作業が出来ますので、あとは腕次第です。
↑左側の凹み
↑右側の凹み
微妙なヒズミがほんの少し残りますが、ほとんど分からない仕上がりになったと思います。
お客様にも十分満足して頂けました!!
だいたい半日の作業です。
大きさの割に深い凹みです。
ただ、この部分はアウターハンドルやドアビームが邪魔になってツールアクセスが最悪です。
プーリングで直すにも、狭い範囲で深く凹んでいるのであまり良い方法ではありません。
車体も古いので、塗装が剥がれるリスクもあります。
と言うことでバラしてリペアしました。
過去にこの車種は何度もやっているので、分解するのは全く問題ありません。
都合上、ガラスも外しています。
ここまで外すとツールアクセスはバッチリです。
あとはリペアするだけ!!
凹みの裏側、赤丸部分が凹んでいる場所
↓ドアの上から覗くとこんな感じ!
アウターハンドルを外しているので、ビームとパネルの間(隙間)が見えていますが、ハンドルがついたままだと部品が邪魔でツールが上手く入りません。
キズはこの後少し磨いて薄くなりましたが、凹みの一番深い部分が少し残りました。
元の状態と比べるとほぼ凹みが分からなくなったので
お客様にはご満足して頂けました!
全て元通り組み付けて終了です。
塗装面にキズがある凹みです。
お客様はキズはそのままで良いので凹みだけを直して欲しいとのご依頼です。
凹み自体は問題ありませんので、リペアは可能です。
フェンダー内側の樹脂カバーを外せばツールもキッチリ入ります!
凹みもバラしも、ややこしいところは有りませんので、比較的短時間で終了しました。
キズの部分が白く残りますが、それが無ければほぼ完璧?だと思います。
キズはそのままでと、言うお客様が多々来られます。
この大きさのキズを直すにも、綺麗に分からなくするには、パネル全体の塗装が必要になります。
部分塗装(パネル内ボカシ)でも行けなくはないですが、変色や肌違いなどのリスクも出ます(カラーにもよりますが)。
「それなら一番気になる凹みを消してしまえば!!」
とご来店して頂いています。
凹みさえ無くなれば、キズはほとんど目立たなくなりますし、乗っていれば飛び石などでもキズが入るので
ガリッと行くまでは我慢すると言うお客様が多くご来店されます。
塗装が剥げてしまっていても、小さなキズなら案外タッチアップでも分からなくなります。
微妙なキズの場合は、クリアーで錆び止めするだけをお薦めしています。
タッチペンを持って来て頂ければ、タッチアップくらいはさせて頂きます!
プレスラインではないのですが、膨らみのある部分が凹み、その上下には張れが出ています。
完璧にリペアはちょっと難しいですが、目立たなくなら何とでも出来ます!
使用するツールの都合上、ドアガラスも抜きました。
YouTubeなどでガラスの隙間からツールを入れてリペアしているのがありますが、この車種の場合はグレードによっては合わせガラスが入っているので、同じ様に作業するとガラスが割れます。
凹み中心部、上下の張れ、それに伴う全体的な歪みのバランスを少しずつ調整しました。
かなり時間は掛かりましたが、良い出来になったと思います。
大きく凹んでいます。
過去に鈑金塗装していたようですが、凹みの部分にはパテの跡がなかったのでそのままリペアしました。
少し塗装肌が均一ではありませんでしたが、デントリペアは元々塗装自体は直せないので、肌調整は出来ません。
ヘッドライトを外してリペアしました。
外すと中は丸々空洞なので、ツールアクセスは全く問題ありません。
ただ、パネルがかなり分厚く、ツールで思いっきり体重をかけて押しても中々出てくれませんでした。
凹んだ時に張れ上がった所もありましたが、叩いてもやはり思った様には行きません。
それでも何とか形にはなりました。
肌の荒らさが残りますが、これ以上は無理なので終了しました。
ちなみに
ライトを外して見ると全く分かりません。
旧車は今の車と違ってパネルが分厚すぎるので大変ですが、作業性が抜群(場所によりますが)なのが良いところです!
鋭く突いたような凹みです。
お客様には凹みの中心部が、飛び石キズの様な感じで残る可能性をお伝えして、リペアしました。
↑リアゲートの内張りを外して、車内側からリペアしました。
↑修理前と修理後
凹みの下側にキズで少し白くなった部分があるので、そこを目印に見て頂ければと思います。(キズの上に凹みがありました)
やはりほんの少しですが、凹みが残ってしまいました。
凹みがあった事を知らないと、分からないと思います。
ドアの前から後ろにかけて、凹みが並んでいます。
場所の関係で内張りを外してリペアしました。
ちょうどドアビームの所が凹んでいました。
シートも貼ってあったので、凹み部分所だけシートを剥がして作業しました。
今回の凹みは、キッチリ直ったと思います。凹みが無くなるとキズもあまり気にならないと思います。
キズはコンパウンドで磨いてみましたが、これ以上は取れませんでした。
少しのキズなのに、直そうとすると全体を塗装しなければならない為、色目や肌が変わることを気にされるお客様は多く、
「キズはそのままで良いので、凹みだけ直して欲しい」
と言ってご来店して頂いています。
ドアのド真ん中の凹み
標準的な凹みですが、少し深めです。
予約して頂いた時は状況が良く分からなかったので、ドアの内張り、その中のパネルも外す事も考え、外し方も調べて準備していました。
当日ご来店の際に確認したところ、ガラスの隙間からリペア可能だと分かったので、今回はバラす事もなくすんなり修理出来ました!
上下の黄色テープの真ん中が凹みのあったところです。
ボルボのドアパネルは他の輸入車と違い、柔らかい?感じなので、ツールさえ入れば結構素直に凹みが出てくれます!(伸び過ぎ、深すぎる凹みは除外)
動画で見てもまず分からない様にリペア出来たと思います。
凹みがなくなりスッキリしました!
ライトが映っていると差程深い凹みには見えませんが、景色だと深さが良く分かります。
お客様には凹みの中心部が残る可能性を説明し、ご了承して頂いてリペアしました!
今回も内装を外しての作業です。
開口部が広いので、思ったよりツールが自由に入ります。
やはり中心部にほんの少しですが、残ってしまいました。
これ以上出そうとしても、パネルが張れ上がるだけで余計におかしく見えるので、このままにしています。
ライトを入れて見ると分かりますが、
ライトを外すとほぼ分からないと思います。
というよりは、まず見つけられません。
凹みが残る事は予想していましたが、思っていたよりもかなり小さく絞り込めたと思います。