その他輸入車

レガシィBHのリアドアの凹み

BH型のレガシィです。

プレスラインの部分が完全に潰れていたので、一番深い部分が出せません。

その事はお客様に説明し、ご了承して頂いています。

開業時は現行車だったのですが、今ではあまり見なくなりました。シーケンシャルターボモデルがあって、好きな車の一台です!

かなりの数をやった覚えがありますが、このプレスラインには苦労させられた記憶があります。

このプレスラインの上側は袋状になっていて、ツールの入り具合が悪いのと、凹みが深いのとで、ガラスを取り外して作業しました。

キッチリ、分からなくは無理だっだのですが、お客様には喜んで頂けました。

久々だったのですが、ドアトリムの外し方は以外と忘れてなかったです。

私自身も懐かしさを感じながら、リペアさせて頂けました。

 

 


プジョー308 左リアフェンダーの凹み

かなり大きく難しい凹みです。しかもキズもあり、筆でタッチアップされていました。

お客様とはシッカリお話しさせて頂いて、綺麗に元通りに直すことは出来ない事、パネル内で直せない部分が数ヶ所あることは説明しています。

外車なので鈑金塗装だと結構なお値段が掛かりますが、「出来れば鈑金塗装での修理を」とかなりお勧めしました。

車も古いので、あまりお金を掛けずに目立たなくなれば良いとのことでした。

結局当店で出来る限り戻して欲しいという事で作業しました。

↑元の凹みです。

赤く濃い色が付いてる部分はお客様がタッチアップされたところです。

綺麗に元通りにならない事は承知して頂いての作業でしたが、出来る限り綺麗に成ればと一生懸命やりました。

大きく凹んでいた所が目立たなくなったので、お客様には大変ご満足して頂けました。

 


シトロエンC3 ドアエッジの凹み

通常デントリペアでは修理不可の凹みです。

ただ、お客様から「今より目立たなくなれば」とご依頼されたので作業しました。

完全に分からなくは無理ですが、小さくなら出来ます。

少し凹みが残ってしまいますが、

ガッツリ凹んでいたのが、ほぼ目立たなくなったので

お客様にはご満足して頂けました。

凹んでいたのを知らないと見逃してしまう位には修正出来たと思います。

どうしても気になるなら、ドアエッジモールをつけるのもありだと思います。

 


ポルシェマカン右フロントドアの凹み

凹みとしては標準的な大きさです。

ただ、凹んでいる場所が悪くガラスの隙間からツールを入れても、凹み上部が押し出す事が出来ませんでした。

仕方がないので、内装を外してリペア開始です。

凹み自体がドア前方なので、更にガラスも外して作業しました。

デントリペアで綺麗に直す条件は、

ツールアクセスの良さ

作業中の凹みの状態の見易さ

これにつきます!

この条件を満たせば、大抵の凹みは綺麗にリペア出来ます。(凹みの深さ(パネルの伸び)や大きさは除く)

全ての車の内装の外し方を知っている訳ではありませんので、車種によっては調べながら、探りながら外します。(前に鈑金屋さんで珍しい車をバラして修理していたので、外し方を知っているのかを聞くと、ネットで調べながらバラしていると言われました。納得です)

大体は感覚で分かるんですけどね。

外して凹みの裏側を確認すると

丸で囲んだ部分がツールが入らない原因でした!

この箱状の部分の所に凹みがありました。

バラさないと、絶対にツールは届きません。

凹みの深さもあるので、引っ張っての作業でも出来ない事はないですが、仕上がりは悪くなりますし、最悪の場合は塗装が剥がれます。

ガラスを外すと窓部分から腕を入れ、パネルのサービスホールからツールが入るので作業性も良く、見易くなったのでリペア開始です。(ここまでで1時間以上掛かりました)

仕上がり具合は

何とかバッチリ直せました。

ほぼ完璧に出来たと思います!!

ここの部品を外すのが一番緊張しました。

お客様にも絶賛して頂け、私自身も嬉しくなるお仕事でした!!

 


ボルボ V40 右リアドアの大きな凹み

大きく凹んでいて、内部のドアビーム?のせいで横筋状に張れ上がりがあります。(赤丸部分)

 

↑ここの部分が張れの原因です。

この写真の前の状態が

↑内張りが着いている状態

これでは作業出来ないので、内張りを外します。

ガラスを外して、内部パネルを取り外すと

二枚前の写真の状態になります。

ここまでやって初めてリペア作業に入れます。

ちなみに、外し方はボルボさんで事前に要点を教えて頂きました。(大変助かりました!!ありがとうございます!)

教えてもらっていなかったら脱着に相当の時間がかかったか、最悪外せなかったと思います。

横筋の張れを直して、全体的に整えていきます。

ほぼ1日かかってなんとか修復しました。

少し歪みが残りましたが、思ったよりもいい仕上がりになったと思います。

お客様にも、大変ご満足して頂けました!!


連続!フィアット500

先日と同じ車種ですが、今回は左ドアです。

左右の違いはありますが、基本的に同じです。

違うのは凹みです。

前回よりは単純な凹みですが、曲面部分なので、仕上がりに時に歪みが残りやすい場所です。

内張りを外すとこんな風になっています。

ドアに縦にうっすら白いキズがついています。

ドアチョップの跡ですね。作業し始めて気づいたのですが、良く見ると少し下部分も微妙に歪んでいます。

ここも修正しました。

↑ドア上部分

↑ドア下側

もう少しヒズミが残るかと思ったのですが、綺麗にリペア出来ました!!

白いキズはこの後磨いて取りました。

深いキズが少し残ったのですが、ほぼ分からなくなったので、お客様にも満足して頂けました。

 


フィアット500 右ドアの凹み

凹みが二ヶ所、瓢箪型になっています。

この凹みの裏側ですが、黒いシートが貼られていてリペアするのに非常に邪魔になります。↓

リペアに邪魔になる部分を必要最低限ですが、剥がして作業しました。

テープとテープの真ん中辺りが凹んでいた部分です。

ほんの少し微妙なヒズミが残りますが、

お客様には大変喜んで頂けました。

凹み方によっては、いつもこういう具合になるとは限りませんが、今回は私自身もなっとく出来る仕上がりになったと思います。


ポルシェ マカン 左リアドアの鋭いヘコミ

大きさはデントリペア向きですが、かなり深い凹みです。 

お客様には少し凹みが残る可能性があることを承諾して頂いて、リペアしました。

ここの部分ならガラスの隙間からツールが入るかも?と思って入れてみたのですが、

赤丸のドアビーム?が、凹み裏側にあって凹みを押せませんでした!(ToT)

仕方がないので、内装を外してドア内部から作業しました。

結果、鋭く突かれた様な凹みだったので、やはり少し残ってしまいました。

と言っても、ここが凹んでいた事を知らないと分からない程度の残りかたですが。

アップで見るとこんな感じです。

二粒程凹みが残っています。

離れて見ると分かりません。

この粒を消そうとすると、鈑金塗装でパテ埋めするしか方法があまりません。

本当はこれも消したかったのですが、これ以上押してもパネルが張れ上がるだけで、余計に見た目が悪くなります。

お客様にもこの状態をしっかり確認して頂きましたが満足して頂けました。


ボルボV70 左フロント、リアドアにまたがった凹み

以前にリペアさせて頂いたお客様からのご依頼です。

左が前ドア、右が後ろドア

写真は上から下へ見下ろしたものです。

別々に凹んだのではなく、巻き込んだ?

もしくは引きずった凹みです。

凹みの場所が悪いのと、パネルぎわが折れています。

「お客様から目立たなくなれば」とのことでしたのでお引き受けしました。

↑フロントドア内部。アウターハンドル、とキャッチ部分がパネルごと取れます。

↑リアドアはパネルだけで取れます。

ただ、どちらもドアビーム?のそばで、ツールが入りにくい場所でした。

パネルを外して見て初めて分かる感じです。

と言うか、外さないと作業出来ません。

この状態ならリペア出来ます。

パネルぎわが少し残ります。

↑上下から見た感じです。

↑前後から見た感じです。

凹みが深いのと場所が少し悪いのと、パネルぎわが折れている為ここらへんが限界です。

リアドアにどうしてもゆがみが残ってしまいました。

この後パワーウィンドゥのオート動作の復帰が、日本車と少し違っていて、ボルボで教えて頂きました。

お客様にしっかり確認して頂きましたが、とても喜んで頂けてホッとしました。

 

 

 

 


アウディQ5 左フロントドアの凹み

 

ドア中央部分が凹んでいます。

小さい凹みに見えますが、赤丸部分に凹んだ時に出来た、張れ上がりがあります。

今回はメインの凹みよりも、赤丸で囲んだゆがみの方が大変問題です。

説明しにくいのですが、凹みが出来た時にかかった圧力がそのまま赤丸の部分に、張れ上がった形でダメージとして残った様です。

普通に見ているとあまり気づかない程度の張れ上がりですが、車から離れて見ると大きく歪んでいるのが分かります。

この場合ドア中央の凹みだけを直しても、上の張れ上がりがそのままになるので、薄く大きな凹みになってしまいます。

今回、ガラスの隙間からでもツールは入ります。

しかし仕上がりを考えると、ドア内側から直す方が良いのですが、ただ脱着費用が別途かかります。

お客様と相談した結果、より綺麗に直る方法を取ることになり脱着することになりました。

内張りを外すと多種多様なツールが入るので、ガラスの隙間からだけで作業するよりも効率良く、綺麗にリペア出来ます。

仕上がりの良さは、楽な姿勢で凹みが見やすい位置取りが出来て、使いたいツールが思うように使える事が重要です。

テープ上下の間が凹みのあった部分です。

今回は赤丸部分の修復に大半の時間を使いました。

今回の様に本来の凹みとは別に、少し離れた場所にダメージが出ているような場合は、中々スッキリ修復にはならない事が多いのですが、ほぼ完璧?にリペア出来ました!!

凹みを見つけた時に鈑金塗装で見積もりを取られた様ですが、結構高額だったようで半年以上そのまま放置されていたようです。

仕上がりを見て頂いた時に、「こんな事ならもっと早く持ってくれば良かった!」

と、大変喜んで頂けました。