マツダRX8 左ドアの凹み複数
プレスラインに3箇所、その上にも。
この黒いパネルを外します。
外してしまえばツールは自由に入ります。
ほとんど分からない仕上がりになったと思います。
プレスラインの凹みがかなり深いものだったので
どうなるか少し心配でしたが、素直に直ってくれました。
プレスラインに3箇所、その上にも。
この黒いパネルを外します。
外してしまえばツールは自由に入ります。
ほとんど分からない仕上がりになったと思います。
プレスラインの凹みがかなり深いものだったので
どうなるか少し心配でしたが、素直に直ってくれました。
プレスラインがかなり深く凹んでいます。
ある程度は出せますが、修理跡が必ず残り、塗装面が荒れるような仕上がりになります。
元の様に綺麗に直すなら、鈑金塗装をオススメします。
お客様には見積り時に説明して作業しました。
凹み部分がプレスライン上で、かなり硬い凹みになっていますので、押し出す力も最大限必要です。
ガラスを外しての作業になりました。
こうする事で凹みに一番近い所から、大きめのツールを最短距離で使えるので、作業性が格段に上がります。
修理跡です。
ライトを映して見ると、塗装面の荒れが良く分かります。
ライトを入れずに普通に見ると↓
見る角度と光の入り方で凹み箇所が見えますが、かなり目立たなくなったと思います。
出来る物には限界がありますが、目立たなくなればと思ってた方は一度お問い合わせ下さい。
マツダのスクラムですが、OEMのスズキエブリィです。
フロントバンパー、右フロントフェンダー、ヘッドライトが大破しています。
通常なら鈑金塗装に出すのですが、車が古く(この他にも多々凹みやキズが有り)、次回車検は(車検は受けたばかり)受けずに乗り換えのご予定。
子供さんの練習用車両という事でした。
「外装だけ形が戻れば良い」との事です。
それなら中古パーツ交換(バンパーは外品新品)だけでいけそうなので、鈑金には出さずに、当店でパーツ交換しました。
壊れているパーツを外すと、所々で取り付けステーや、レーンホース、一部フレームが曲がっていたので修正しパーツが収まるように調整しました。
パーツを取り付けながら少しずつ合わせて行きます。どうしてもパーツとパーツの隙間が均一にならない所もありますが、そこを合わせようとすると鈑金屋さんで修正してもらわないと合いません。
そこそこ綺麗に直ったと思います。
最後にヘッドライトの光軸調整などをして完成です。
前回もMAZDA3でしたが、前回は業者様からのご依頼で出張作業です。
今回は同じ車種ですが、別のオーナー様のお車で、当店での作業になります。
右フロントドア下方の凹みです。
幸いプレスラインは潰れて無かったので、比較的楽にリペア出来ました。
凹みの大きさは小さいですが、深さはギリギリくらいです。
内装を外してリペアしました。
内装を外した写真は撮り忘れました。
マスキングテープの下が凹みのあった所です。
作業し始めると思ったよりも浅く、クセのある凹みでは無かったので綺麗に直ったと思います。
ライトを入れて撮影しても、マスキングテープが無ければ凹みの位置は、まず分からない仕上がりになりました。
1時間程の修理だったのと、お客様が是非見てみたいと言うことで、見学しながらお待ちして頂きました。
仕上がりに関しては、お客様に絶賛して頂ける出来になりました。
荷物を車の後ろに入れようとして、誤って落としたらしいです。
大きな曲で凹みの上下部分には、凹んだ反動で張れ上がっています。
完璧には無理ですが、目立たなくなら何とでもなります。
↑ライトを入れてなくても少し歪みが残っているのが分かると思います。
修理前よりもライトの位置を深くずらして、一番歪みの残っている事が見える様に、リアゲートの高さ、角度を調整して映しています。
普通に見る分には、ほぼ、気付かないくらいにはなりました。
ドア下の凹み
プレスラインがかなり潰れているので、デントリペアでの修理方法では歪みが残ります。
キッチリ直すには鈑金塗装の方が良いのですが、デントリペアでの修理を依頼して頂きました。
ただ、この車種は内張りを外しただけではツールが入らないので、硝子を外しドアレギュレーターごと内部パネルも外してからの作業になります。
赤丸部分が凹みの位置です。
このドアビームがかなり邪魔でリペアに最適なツールが入らず、ツールのアクセスも悪いので当初の作業時間を大幅に越えてしまいました。
完璧に直せました!!
と見えますが、ライトを映し込んで見ると
歪みがよく分かります。
上のプレスラインと下のプレスラインの幅が狭く、硬い部分なのと、ツールアクセスの悪さが最大の原因です。
お客様にもライトを当てた状態と、何も映し込まない状態の両方をシッカリ確認して頂きました。
結果は…..
私の想像に反して、とても喜んで頂けました。
20年以上この仕事をやっていても中々難しい仕事です。
奥が深い作業だと自分でも思い知らされます。
フロントドアの凹みですが、凹みの位置がかなり下の位置だったので、内装を外して作業しました。
ただ、内装を外した状態の写真を撮り忘れたので、今回は写真はありません。
ライトが映っていると少しヒズミが残っているのが良く分かると思います。
お客様にもどちらの状態でも、シッカリご確認して頂いてOKを頂けました。
プレスライン上が、ガッツリ凹んでいます。
かなり深く凹んでいるため、お客さんには塗装割れ、もしくは凹みの中心部が残る可能性も了解して頂いてリペアしました。
ドアガラスが合わせガラスになっているので、
作業の都合上、全部バラします。
リペア跡に縦筋のキズが残りますが、これは塗装面のダメージなので消すことは出来ません。
心配していた塗装割れは起こりませんでした❗
ヘコミ自体はほぼ完璧に直しています。
キズがあるので凹んでいた部分がハッキリ分かると思いますが、ここが凹んでいたことをを知らないと、ただのキズだけにしか見えません。
お客様にもとてもお喜び頂け、私自身も満足のいく出来だったと思います。
デントリペアの基本的な凹みです。
ただしこの車種はガラスが合わせ硝子になっているので、ドアガラスの隙間からは作業出来ないので、内装を外す必要があります。(隙間から入れるとガラスが割れます
)
↑内装を外しただけだとこんな状態なので、更に内部機構も外します。
テープとテープの間、真ん中くらいが凹みのあったところです。
バッチリ修理出来ました。
今回は作業中に、どこがへこんでいたか分からなくなりそうだったので、途中からマーキングして直しました。
自分で見てもどこだったか分かりません。
もちろんお客様にも十分ご満足頂けました。
二ヶ所凹みがあります。
普通に考えると、ガラスを下げた隙間からツールを入れてリペア出来ます。
が、この車種?(グレードによるのかもしれませんが)はフロントドアのガラスに合わせガラスが使われているので、隙間からリペアしようとすると、ガラスが割れてしまいます!
直すにはどうしても内装を外す必要があります。
そのうえ、内部パネルも外さないとツールが凹みに届きません。
↑ここまで外して初めてリペア開始です。
もちろんプーリング(引っ張り)でも出来なくはないのですが、凹みが深いのと仕上がりの精度を考えると、裏からツールでの押し出しの方が綺麗さでは上です。(プーリングは場合によっては塗装が剥がれる事もあります)
バッチリ跡形もなく直りました。
プーリングではここまで直らなかったと思います。
お客様にも絶賛して頂けました。
久々にスッキリしたお仕事でした。