アウディ 左フロントフェンダーの凹み
前から後ろ方向に引き摺った凹みです。
凹み自体は浅いのですが、範囲が少し大き目です。
お客様には前後方向から見た時、修理部分に景色のユガミが残る可能性を説明し、ご了承して頂いてからリペアしました。
タイヤハウス内側のカバーを外せば、ツールは楽に入ります。
少しズレが残りましたが、思っていたよりも綺麗に仕上がったと思います。
前から後ろ方向に引き摺った凹みです。
凹み自体は浅いのですが、範囲が少し大き目です。
お客様には前後方向から見た時、修理部分に景色のユガミが残る可能性を説明し、ご了承して頂いてからリペアしました。
タイヤハウス内側のカバーを外せば、ツールは楽に入ります。
少しズレが残りましたが、思っていたよりも綺麗に仕上がったと思います。
プレスライン上に少し複雑な凹み。
動画だと分かり易いかな?と思います。
プレスラインを第一に押し上げて、その下の張れ上がった部分のストレスを抜いて行きます。
プレスラインを出来るだけキチンと出すことが重要です。
静止画だと結構綺麗に直った様に見えますが、元々のキズがあるので凹んでいた場所はハッキリ分かります。
ライトを入れずに見ると、キズがある事を除けばほとんど凹んでいた事は分からないと思います。
詳細が分かり易い様にライトを映してみると、微妙な肌の粗さが分かります。
ただ、凹んでいた事を知らないとキズ以外はほぼ分からないようになったと思います。
間20センチ程離れて2か所凹みがあります。
左側はあまり問題ありませんが、右の凹みは少し横長に凹んでいて、クセがあります。
リアゲートの裏側です。
分かりにくいですが、赤丸辺りが凹みの場所です。
黄色のテープの下側が凹みのあったところです。
微妙にズレが出ていますが、それが分かり易い様にライトを映して撮っています。
普通に見るとほぼ分からないと思います。
お客様にはご満足して頂けました!!!
プレスラインとその前、2か所あります。
↑修理前
プレスラインにまで凹みがあります。
凹み自体も結構深いです。
前側の凹みは問題ありません。
大きい方の凹みは、修理跡が残る事はご了承して頂いています。
塗装面を出来る限り傷めない事を第一にリペアしました。
少し筋状に修理跡が残りましたが、ここを深追いすると全体のバランスが崩れるので、一番見栄えの良い所で終了しました。
ここに凹みがあったと知らなければ、ほとんど気がつかないと思います。
以前にお世話になったお客様からのご依頼です。
お仕事で車を止めて、帰って来たらこの様になっていたそうです。
もう20年ほど前の車です。
私がまだこの仕事を始めた頃の車なので、
かなり懐かしいです。
その後期型になりますが、前期型はRBエンジンでツインターボもありました。
後期型は当時新型のV型エンジンに変わりましたが、まだ大排気量のエグいパワーが売りだったと思います。
ただ、リペアとなるとパネルが分厚い、塗装も当時の物だと割れるリスクもかなり高くなります。
お客様にはそのリスクもご説明し、了承して頂いてリペアしました。
ツールを入れると僅かですが、凹みの上側にツールが届きません。内部パネルが邪魔をしています。
赤丸部分が凹みの場所です。
ちなみに
内張りを外すとこんなパネルが現れます!
これを外さないとツールが届きません。
この頃のプリメーラもこんな構造に変わっていたと思います。
外すのに一手間掛かりますが、外してしまえばほとんど問題無くツールが入ります。
↑こんな感じです。
当時は戸惑いましたが、今では普通です。
肝心のリペアですが、凹みの上が少し張れ上がっているので、ユガミが残る可能性もあります。
パネルが今の物よりも分厚く硬いので、修理跡ができるだけ残らない様に直しました。
凹みの一番深い部分には塗装面のキズがありました。
キズ自体は直せませんが、凹みはほぼ分からなくなったと思います。
お客様にはご満足して頂けました!!
大阪から東京へお仕事に行く前に寄って下さったので、スッキリした気分で行って頂けたと思います!!
あまり大きくない凹みですが、かなり深く鋭く凹んでいます。
お客様には綺麗に直すには、「鈑金塗装の方が良い」とかなり説明しましたが、デントリペアでの修理を希望されましたので、出来る限りと言う事で作業しました!
ただし、ほぼ分からない様にとは絶対にならないと言う事と、かなり修理跡が残る事は十分にご理解して頂いてのリペアです。
辛うじてツールが入るか場所があったので、そこから凹みを戻していきます。
だいたいの形は戻りましたが、やはりクッキリと凹みの深い部分が残ってしまいました。
デントリペアで戻せる限界を超えていますので、これ以上は鈑金塗装でパテ埋めしてもらわないと、何とも出来ません。
それでもお客様には満足して頂けたようです!!
分からなくはなりませんが、目立たなくはなったと思います。
分かっていた事ですが、シックリこない仕上りです。
ただ、お客様には喜んで頂けたので、良しとします!!
プレスラインに寄り添う様に凹んでいます。
言葉にするのが難しく、説明しにくいので省きますが、ラインが潰れている方が直しやすいです。
ガラスがない方がリペアしやすいので外しました。
取りあえずヘコミに合わせて横方向にリペア。
その後通常手順で戻して行きます!
ラインが潰れている訳では無いので、塗装割れの心配はありません。
今回はダメージが小さいので、ほとんど分からない様に直ったと思います。
動画だとほんの少し粒が残っているのが分かると思います。
後は元通りに組み付けして終了です。
満足して頂けました!!
プレスライン上にそこそこ深い凹みが出来ています。
場合によっては塗装割れ、もしくは出ない事もあり得るため、ご了承して頂いてリペアしました!
まずは内装を外して作業します。
プレスライン上は他の部分よりも硬く、場合によっては塗装が割れてしまう事もあります。
注意しながら少しずつ凹みを直していきます。
ちなみに、かなり大きい力をかける必要があったので、ガラスも抜いています。
ほんのチョッピリですが、ポチッと残ります。
知らないと見つけられないとは思います。
完璧に直して!!
と言われるとなかなか難しいものがありますが、
目立たなくなればと言って頂けるなら、だいたい何とかします。
写真では分かりにくいですが、かなり深い凹みで、凹み部分の鉄板が局所的に伸び切っています。
今のままだと凄く気になるので、ある程度目立たなくなれば良いのでと言う事でリペアしました!
↑凹みの裏側、外板を止める為にシールがありますが、ちょうどこの部分に凹みがありました。
部分的に極端に凹んで、パネルが伸び切っていた部分にやはり修理跡が残ってしまいましたが、作業前にお客様には説明して了承して頂いています。
修理跡が分かりやすい様にライトを入れているので、細かい所まで見て頂けると思います。
最近のパネルは薄い(実際に測った訳では無いので、あくまで経験上の触った感想です)ので、少しの打撃でも極端に深く凹みます。
目立たなくなればと言って頂けるなら、だいたい何とかします。
逆に完璧にと言われると·····
パネル交換をオススメさせて頂きます。
この場所は基本ツールが入らないので、プーリングでの修理になります。
内装等の脱着が無い分楽に思えますが…
パネルを裏から押す場合は、直接鉄板を押しているので問題ありませんが、プーリングの場合は鉄板に塗られている塗装を引っ張る事になるので、塗装剥がれの可能性が必ずついてきます。
剥がれた場合には弁償出来ない為、言い方は悪くなりますが、塗装が剥がれた場合の保障出来ない事をご理解して頂けた場合にプーリング作業をさせて頂いています。
微妙に細かい所で合わないところが残りますが、
ほぼ気にならない様になりました!!
プッシュ(押し出し)とプーリング(引き出し)の差がここで出ます。
何が違うか?
点の修理と面の修理の差です。
出来る限り綺麗に直すには、点の修理がベストです。
当店でプーリングの修理をする場合は、絶対にプッシュ(押し出し)が出来ない場合に行います。
お客様のご希望は「安く」「綺麗」にだと思いますので、出来る限りバラして、プッシュでの修理を心がけています。