レクサスGS 左リアフェンダーアーチのへこみ
フェンダーアーチの凹み。
ここはどうやっても押し出し用のツールは入りません。
プーリングでの修理になります。
ただ、プーリングはプッシュで直す程、微調整が効かないので私自身はあまり好きではありません。
どうやってもツールが入らず(穴開け除く)、仕方がない場合はプーリングでの修理も可能です。
プッシュでの作業よりは少しクオリティは落ちますが、まずまずの出来にはなったと思います。
フェンダーアーチの凹み。
ここはどうやっても押し出し用のツールは入りません。
プーリングでの修理になります。
ただ、プーリングはプッシュで直す程、微調整が効かないので私自身はあまり好きではありません。
どうやってもツールが入らず(穴開け除く)、仕方がない場合はプーリングでの修理も可能です。
プッシュでの作業よりは少しクオリティは落ちますが、まずまずの出来にはなったと思います。
ルーフの後方にそこそこの凹みがあります。
このままではリペア出来ませんので、ルーフの内張りを外し修理しました。
凹みの裏側はこんなに感じ。
ツールアクセスはバツグンに良かったので、比較的短時間でリペア出来ました。
凹みがあった事を知らない方には、分からない仕上がりになりました。
ルーフの場合はプーリングという方法もありますが、仕上がりを重視するならやはり内張りを外して、プッシュ(押し出し)で修理でする方が確実に綺麗になります。
今回もご満足して頂けました!!
右のドア、基本的な凹み。
左のドア、2ヶ所並んだ凹み。凹みの後ろ側はアウターハンドルに隣接しています。
凹みが隣合わせで微妙に重なっている部分があり、前側の凹みは少し張れもあります。
右のドアは問題ありません。
左はアウターハンドルの部品が、リペアするのにツールが干渉するので、取り外して作業しました。
↑アウターハンドルのドア内部の部品。これが干渉するので、外しました。
黄色いテープの間が凹みの場所でした。
左のドア
微妙にヒズミが残りますが、ほぼ分からないレベルにはなったと思います。
どんな凹みも完璧にと言われると「無理です」と答えるしかありませんが、目立たなくと言って貰えると、何とかその範囲で出来る限りの事はさせて頂きます。
今回もお客様には満足して頂けました!!
ボンネットの真ん中に凹みがあります。
今回はツールアクセスも良く、作業性も良いので問題なくリペア出来ました。
少しピントが合わない動画ですが、問題無い仕上がりでご満足して頂けました!!
範囲範囲小さいですが、深くキツく凹んでいます。
少し修理跡が残る事はお客様にはご了承して頂いてリペアしました。
パネルが伸びすぎているので、どうしてもこの部分が残ってしまいます。
完璧に直すのは無理ですが、目立たなくなら何とでもなります。
お客様にはご満足して頂けました!!
ボンネットに5cm程度の薄い凹みがあります。
映像で見ると大したことは無い様に見えますが、実物を見た感想は「そこそこ凹んでいるな」と言う感じでした。
ボンネット裏のインシュレーターを外してリペアしました。
外してビックリ!
ビッチリと裏側に鉄板が貼ってありました。
ここの隙間の奥が凹みのある所です。
幸いツールが入る場所ですが、間のシールはリペアに邪魔なので切り取ります。
テープを貼っている真ん中が凹んでいた所です。
この部分だと示しているので、その部分と廻りとの違いを必死で探すので、分かる方には微妙に分かると思いますが、テープを外すと絶対に見つけられません。
絶賛して頂けました!!
基本のデントリペアです。
本来はこのくらいの凹みを直す技術です。
私がデントジャパンでデントリペアを教わって卒業した時は、このくらいの凹みが1日掛かって直せるかどうかという凹みでした。(その頃は講習生が皆、時間が掛かっても、これくらいが直せれば卒業と言う感じでした)
1999年に開業したので、もう23年になります。
今では何とも思いませんが、その時はドキドキの毎日でした。
プーリングでも直せなくはないのですが、精度を求めるなら、やはりプッシュの方が確実に直ります。
ただ、給油口側なので内装を外してツールが入るか確認する必要があります。
今回は問題なく入りました!(たまに入らない車種があります)
このくらいの凹みでも、最終的にどうなるかは今でもやって見ないと分からない所がありますが、今回はほぼ、完璧?に直ったと思います。
昨年の大阪であった雹害車で、今まで修理していなかった車両です。
全部を載せるとブログページの掲載容量を軽く越えてしまうので、ほんの一部です。
ルーフやピラー、ボンネット、ドア、フェンダー等々あちこち凹んでいました。
ルーフは当然内張りを外して作業しました。
凹みの数もかなりあり、他の場所も含めると時間が結構かかります。他の業者様やお客様の修理もあるので、5日~1週間程度お預りしての作業です。
ツールを何種類も使い分け、ライトの位置を少しずつ移動しながら、一つ一つ丁寧に直して行きます。
凹み自体のダメージは大したことはないのですが、数があるので根気のいる作業です。
同じ角度のカットで撮ることが難しいので、似た様な感じの動画になりますが、参考になればと思います。
前回もMAZDA3でしたが、前回は業者様からのご依頼で出張作業です。
今回は同じ車種ですが、別のオーナー様のお車で、当店での作業になります。
右フロントドア下方の凹みです。
幸いプレスラインは潰れて無かったので、比較的楽にリペア出来ました。
凹みの大きさは小さいですが、深さはギリギリくらいです。
内装を外してリペアしました。
内装を外した写真は撮り忘れました。
マスキングテープの下が凹みのあった所です。
作業し始めると思ったよりも浅く、クセのある凹みでは無かったので綺麗に直ったと思います。
ライトを入れて撮影しても、マスキングテープが無ければ凹みの位置は、まず分からない仕上がりになりました。
1時間程の修理だったのと、お客様が是非見てみたいと言うことで、見学しながらお待ちして頂きました。
仕上がりに関しては、お客様に絶賛して頂ける出来になりました。
荷物を車の後ろに入れようとして、誤って落としたらしいです。
大きな曲で凹みの上下部分には、凹んだ反動で張れ上がっています。
完璧には無理ですが、目立たなくなら何とでもなります。
↑ライトを入れてなくても少し歪みが残っているのが分かると思います。
修理前よりもライトの位置を深くずらして、一番歪みの残っている事が見える様に、リアゲートの高さ、角度を調整して映しています。
普通に見る分には、ほぼ、気付かないくらいにはなりました。