凹みの種類別

モコ右リアフェンダーの凹み

DSC_1392.JPG DSC_1394.JPG DSC_1398.JPG

デントリペアのツールは文句無しに入るのですが、

凹み方が悪くバッチリ‼とはいきませんでした。

 特にリアゲート側のパネル際が見た目よりも深く折れ込んでいて、凹み部分の鉄板も限界近くまで伸びていたため、何度も調整を繰り返して全体のバランスを整えましたが、どうしても少し歪みが残ってしまいました(T_T)

 

レガシィ左リアフェンダーの凹み

DSC_1361.JPG DSC_1369.JPG DSC_1354.JPG

全く問題無く修復可能な凹みです。

ですが、内部の構造によっては、 手こずる場合もある場所です。

この車種に関しては、過去何度もやっていますので、まず大丈夫だと思い作業しました。

 この他にもリアドアの修理もありましたが、(写真を撮り忘れました。)

ガラスを外して、こちらも難なく修理出来ました。

お客様も満足して頂いて気持ち良くお帰り頂けたました。

 

 

ルーフの凹み?(ひねり?)修理

DSC_1476.JPG DSC_1481.JPG DSC_1480.JPG

ルーフアンテナを引っ掛けて、ひどく折れた感じです。

アンテナ本体は砕けていました。

 アンテナのコードがこの穴から車内に入るですが、穴の形状がかなり変形していますので、このままでは新しいアンテナを取り付けても、浮いてしまい隙間が出来、雨漏りの原因になります。 通常この場合は鈑金で修理してアンテナの取り付け、もしくは、ある程度、修理工場でならして見てくれよりも、雨漏りをしない事を第一にの修理になります。

年に数回依頼があります。

損傷の程度に依りますが、多少の歪みが残る場合があります。

 しかもダイハツ車の場合 天井の内張りが糊で貼り付けてあり、外す事が出来ません。内装のシワや折れ跡が出来るので、通常内張りを外す時は、交換になります。(部品代と交換工賃が結構掛かります。)

今回はお客様と相談の上、交換無しで作業しました。

出来る限り、はれや凹みが残らない様に、しかも雨漏りの無い様に直していきました。

 微妙な歪みは残りましたが、修理した部分を指摘して説明し、よく見なければ分からない程度には修復出来ました。

 お客様には大変満足して頂けた様です。

少し前まではドアの鍵穴など、イタズラや盗難の際に出来たこの手の修理が時々ありましたが、最近では減っていてホッとしていましたが、新しい装備の副産物ですかね~?

 

 

 

ファンカーゴ右リアフェンダー角の凹み

IMG_20160120_105002.JPG DSC_1414.JPG DSC_1444.JPG

買い物カートの様な物がぶつかった様な凹みです。

 内装を外して車内側からも押し出す事は可能ですが、ツールアクセスは悪く作業性も良くないのでバンパーを外しての作業に変更しました。

お客様には、最悪ボディに穴を開けて修理する事も説明し了解を頂きました。(但し、その時は改めて連絡し了解を頂いてから) 幸い車体の空気抜きの穴から、ツールを入れる事が出来た為、ボディに穴を開けずに修理する事が出来ました‼

昔から当店をご贔屓にして下さっているお客様で、今回も満足して頂けた様です。

 

フリード 右スライドドアの凹み

DSC_1270.JPG DSC_1286.JPG DSC_1289.JPG

フリードのスライドドアです。

ここの部分はツールが入らなくて苦労する部分です‼

ガラスの隙間からは入らず、内装を外し内側のサービスホールからもアクセス出来ません。

そこでガラスを外す必要が出てきます。

 水切りモールの取り付け穴から作業するのですが、とにかく手順が大変です!!

 ガラスを外すためにドア後方のピラーの黒いカバーを外すのですが、

ドアバイザー(雨よけ)が付いている場合、まずバイザーを外す所から始めなければなりません。(作業終了後張り直します)

ここまでで結構時間が掛かります。(この時は外れ難く、1時間半程かかってしまいました)

 凹みの修理自体は30分程で終了しましたが、バイザーの張り直し等々を含めるとトータル3時間以上掛かりました。

 お客様には時間でご迷惑をお掛しましたが、満足して頂けました。

 

ミラ 右フロントドアの凹みです。

DSC_1206.JPG DSC_1210.JPG

基本的な凹みです。

 ガラスの隙間からツールを入れての作業が可能です。

デントリペアでドアの修理をする場合の、一番基本的なツールアクセスの仕方です。

 サイドビーム等の障害もなくキッチリ修復出来ました。

傷が付いていたのでそれだけが心残りです。

 

 

ランクル プラド ボンネットの凹み

DSC_1114.JPG DSC_1118.JPG DSC_1126.JPG

薄く 広い凹みです。

 写真には写っていませんが、この倍くらいの範囲で凹んでいます。

 ボンネット裏のブレス(骨)と外鈑の間にシーラーがあり、腫れ上がった部分も複数広範囲にありました。

 幸いツールは何とか入れる事が出来たので、少しずつポンチで叩きつつ、凹みを出して行きました。

 写真の角度が修理前と同じように撮れませんでした。(帰ってから確認して気付きました。(ToT) )

なのでライトではなく 映り込んでいる背景で見てくださいm(__)m

最近 画像が荒れてしまっていてゴメンナサイ!!(光の加減ですかね?)

 

 

 

アクア 左フロントフェンダーの小さな凹み

DSC_1064.JPG DSC_1077.JPG

デントとしては小さめの凹みですが少し深いです。

黒や紺などの濃い色は、ボディにはっきりと周りの景色が映り込むので 仕上げが かなりシビアになります。

 少しでも直りが悪いと 映り込んだ景色が歪むので違和感が残ります。

今回の場合、パネルが少し逆反りになっている所が凹んでいるため、 押し出しすぎると張れた様になり、 出しかたが足りないと「凹んだまま直っていない」になってしまいます。

 アクアはパネルが薄いのか、押し出すとパネル全体がたわむため慎重に作業しないと思わぬ所に歪みが入るため苦労します。 プリウスや、ホンダのN-ONE、N-WGNも場所によっては似た感じがあります。

 

 

 

ロードスター ドアの凹みです。

 

 

 

少し大きめで凹みの上が張れ上がっています。 しかも一度鈑金塗装してあり、凹みの上部の塗装が割れています。

 お客様には、作業途中で塗装が剥がれてくる場合がある事をお伝えして作業しました。

幸い塗装は剥がれずに修復出来ました。

少し歪みは残りましたが、 お客様には大変満足して頂けた様です。

 写真には写っていませんがこのデントの下側にも凹みが続きで凹んでいました。

 実際には、ドアの上から下まで大きく凹んでいたようです。

 
 

ゴルフ ヴァリアント傷のある凹み

DSC_0906.JPG DSC_0917.JPG DSC_0896.JPG

左リアドアの少し深い複雑な凹みです。

残念ながら凹み部分に深めの傷があります。 傷の修復はデントリペアでは出来ません。

幸い 今回は地金までは掘れていませんので錆びが出ることはないので、そのままで修理しました。

内装を外すと思ったよりもツールアクセスは良かったので、凹み自体は直す事が出来ました。

お客様には傷が残る事はお伝えしての作業でした。

傷がなければほぼ判らなくなる凹みだったのですがお客様には、満足していただけた様です。

 

...1020...2930313233...